記事内にプロモーションを含む場合があります

中殿筋(ちゅうでんきん)は腰痛を起こす原因として上位にランクインする筋肉です。
また、股関節の痛みや坐骨神経痛のような症状も中殿筋のトリガーポイントによって引き起こされる場合もあります。
中殿筋のトリガーポイントを適切にケアすることでつらい腰痛の症状が改善するかもしれません。

ここでは中殿筋のトリガーポイントについて解説していきます。
中殿筋の痛みパターン

痛みの出る場所をチェックしていきましょう。
中殿筋の痛みパターン1
腰部から殿部にかけて帯状に痛みが出るパターン

中殿筋の痛みパターン2
股関節の側面や殿部の外側に痛みが出るパターン

中殿筋の痛みパターン3
殿部中央、仙骨部の『骨が痛いように感じる』痛みパターン

中殿筋のトリガーポイントによる症状

次の症状に当てはまるかチェックしていきましょう。
中殿筋のトリガーポイントによる痛みは、腰部、殿部、股関節部、鼠径(そけい)部に広がります。
動き始めの痛み
中殿筋のトリガーポイントからくる痛みは主に動き始めに痛みが出ます。
朝起きてベッドから立ち上がる際や、椅子から立ち上がる際に痛みが出ます。
また、歩き出しの1歩目に痛みが走ったりします。
同じ姿勢による痛み

長時間の座位や立位など同じ姿勢が続くことによって痛みが出ます。
長時間の運転やデスクワークで座りっぱなしの状態が続くと痛みが出ます。
また、長時間立ちっぱなしの状態や、中腰姿勢をしていると痛みが出ます。
就寝中の疼痛(とうつう)

就寝時に股関節が同じ体勢で長時間動かずにいると、中殿筋のトリガーポイントが疼(うず)きだし、痛みで起きてしまうことがあります。
寝返りをうって体勢を変えて、痛みが出ないポジションを見つけなくてはなりません。
腰痛と合併する症状
一般的に腰痛は椎間関節の炎症、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、仙腸関節炎など腰部の障害が原因とされることがあります。
しかし、レントゲンやMRIなどの画像診断でも腰椎や骨盤の異常が見られないケースもしばしばあります。
そのような場合はこの中殿筋のトリガーポイントが原因となっている可能性があります。
中殿筋トリガーポイントの原因

トリガーポイントができる原因をチェックしていきましょう。
中殿筋は股関節部にある非常に分厚い筋肉です。
歩行において左右の股関節に体重を預ける時に中殿筋には体重の2倍以上の負担がかかると言われています。
妊娠や急な体重増加

妊娠中や短期間の極端な体重増加は中殿筋に負担がかかり、トリガーポイントを形成しやすくなります。
中殿筋のトリガーポイントによる症状は妊娠後期によく見受けられます。胎児の成長とともにお腹が大きくなると骨盤を前に突き出して歩く状態になります。
この状態が習慣化すると中殿筋のトリガーポイントが形成され、股関節部や腰痛の原因となり、時に歩行が困難なほど痛みが強くなるケースもあります。
スポーツなどによる使いすぎ

中殿筋は体重を支える上でただでさえ負担のかかる筋肉です。
引越しなどで重いものを持った状態で歩行すると中殿筋を酷使することになります。
また、スポーツにおいて、ウエイトトレーニング、ランニング、ゴルフや野球のスイングなど繰り返し中殿筋に体重をかける動作により中殿筋のトリガーポイントを形成します。
長距離の運転

長時間の運転では特にオートマチック車の場合、右足でアクセルやブレーキを操作するため、左側の臀部に体重が長時間かかることになります。
そのため、左の中殿筋にトリガーポイントが形成されるケースが多く見受けられます。
偏った体の使い方
足首の捻挫やモートン足のどの症状により、痛みのある足をかばって生活していると、反対側の中殿筋を酷使することによってトリガーポイントを形成することがあります。
また、長時間にわたって脚を組む、あぐらをかく、しゃがむなどの動作によって股関節を捻転した状態が続くことも中殿筋のトリガーポイントを形成します。
筋力低下や萎縮(いしゅく)

高齢者など中殿筋の筋力が低下してくると痩せた筋肉に負担がかかることにより頑固なトリガーポイントを形成することがあります。
中殿筋の機能低下により、左右の体重移動が支えきれなくなり足音が大きくなることが知られています。
やがて歩幅が小さくなり安定感が悪くなって転倒しやすい状態になります。
高齢者の転倒予防に関しても中殿筋のトリガーポイントの適切なケアが重要です。
関連する筋肉のトリガーポイント

長期間にわたる腰方形筋(ウエスト周囲)のトリガーポイントによる腰痛を放置していると、中殿筋のトリガーポイントの形成につながることがあります。
これは歩行、座る、しゃがむ、立つなどの日常動作において、腰方形筋と中殿筋がセットで動いているため、関連する筋肉の負担を庇(かば)うことでトリガーポイントが形成されることがあります。
中殿筋トリガーポイントの治療
中殿筋はジーンズの後ろポケットに浅めに手を突っ込んだ状態で、左右に体重移動をすると触ることができます。
中殿筋は非常に分厚い筋肉のため、トリガーポイントが表面に存在することもあれば、深部に存在していることもあります。
殿部表面の大殿筋の緊張を除いた状態で中殿筋のトリガーポイントにアプローチすることが重要です。
中殿筋のストレッチ
中殿筋のマッサージ